2022年9月7日(水)に Hatena Enegineer Seminar #21 「GraphQL 活用編」を開催します。「GigaViewer」や「マンガノ」の開発チームのメンバーが登壇し、モバイルアプリからフロントエンド、バックエンドまで、はてなのGraphQL活用について紹介していきます。…
はてなで、有志で集ったメンバー普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組む開発合宿というイベントで、サーバー管理・監視サービスMackerelによるコンテナ監視で必須になるmackerel-container-agentというプログラムを題材に、Kubernetesのadmissi…
AWS サポートのエンタープライズサポートプランの価値のカジュアルな部分の紹介です。
Deployment Previewとは、Pull Requestベースの開発をする際の「Pull Request専用の確認環境」のことです。今回はGoogle Cloudを利用して、チーム向けにDeployment Previewの仕組みを自分たちで構成して用意することができました。GitHub ActionsでCloud Run…
AWS Control Tower の Landing Zone version 3.0 について更新内容を読み解いて注意点などをまとめました。
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第12回ではサーバー監視サービス「Mackerel」のCRE id:missasan に、CREやカスタマーサクセスについて話を聞きました。
Googleから2022年3月に、新しいGoogleアナリティクス4(GA4)への移行がアナウンスされました。はてなブログでは、早い段階でブログのGA4に対応し、さらにブログの解析に最適化したデータを送信する付加価値を付けて提供しています。GA4利用の一例として、は…
有志によって開催された株式会社はてな 社内ISUCONで、ISUCON11予選問題にスマートフォンアプリケーションエンジニアの3人がSwiftで取り組んだレポートです。 amzn/smoke-frameworkを使ってチャレンジしました。
AWS Lambdaの組み込みHTTPSエンドポイントのとても軽い利用例です。
2022年6月14日(火)に DMMさんとオンラインイベント「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」のレポートです。はてなからは、開発プロセス改善などについて関心のあるスタッフが集まる有志集団「すくすく開発会」のリーダー id:shimo…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第11回ではアプリケーションエンジニアのid:mizdraと、はてなのWebフロントエンド事情について話しました。
2022年5月に中途入社したiOS・Androidエンジニアが、はてなのエンジニア受け入れ体制の実例を紹介します。最初に共有される「Welcome Issue」から、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまで、より良いオンボーディングに役立つよう…
2022年6月7日(火曜日)に開催した Hatena Engineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」のレポートです。はてなのSRE 4名が登壇し、Amazon Web Services 上におけるそれぞれの取り組みについて紹介しました。トークの発表資料と動画アーカイブを掲載していま…
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第20回は、サービスプラットフォームチームのSRE、id:masayosuです。SREとしての働き方やkubernetesに関わる取り組みなどについて聞きました。
2022年6月14日(火)に DMMさんとオンラインイベント「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」を開催します。はてなより2名のスクラムマスターが登壇し、DMMさんとともにアジャイル開発のリアルについてお話します。申し込み方法は DM…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第10回では社長の id:chris4403 と、最近のはてなについて話しました。
株式会社はてなでは、通年で新卒エンジニアを募集しています。はてなエンジニアに新卒応募を検討されている方を対象とした会社説明会を、オンラインで開催します。CTOの大坪(motemen)より、はてなの紹介および質疑応答を行う予定です。はてなについて何で…
2022年6月7日(火)に Hatena Enegineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」を開催します。はてなのSRE 4名が登壇し、Amazon Web Services 上におけるそれぞれの取り組みについてご紹介します。申し込み方法は connpass のイベントページをご確認ください。…
はてなが開発しているアプリ用マンガビューワ「GigaViewer for Apps」のiOSアプリで実際に使っているSwiftUIの便利コンポーネントを5連続で紹介します!
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第9回ではSREのid:masayoshiと、はてなのSREについてやSRE会の活動、採用などについて話しました。
CTO の id:motemen です。このたび、はてなリモートインターンシップ2022の募集を開始しました。2022/8/22(月)~2022/9/9(金)に開催する長期インターンシップとなります。「はてなリモートインターンシップ2022」は、全日程をオンラインで開催する3週間…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第8回ではアプリケーションエンジニアのid:pokutunaと、ビジネスプラットフォームチームの活動やChrome拡張「ココピー」について話しました
2022年3月30日(水曜日)に開催した Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」のレポートです。株式会社KADOKAWAとはてなが共同開発するWeb小説サイト「カクヨム」が、これから10年、100年続くサービスになるよう、チームで行っている取り組みについて紹…
はてな技術グループのセキュリティ会で、2022年1月に開催された「MINI Hardening Project #4.3@オンライン」に参加しました。競技を経て振り返ってみると、セキュリティの知識だけでなく、サービス運用で大切な意識やインシデント対応の基本に改めて気づく機…
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第19回は、2021年に新卒入社したノベルチームのWebアプリケーションエンジニア、id:anatofuzです。入社の経緯や取り組んできた業務などについて聞きました。
シニアエンジニアの id:astj です。先日 3/19 に開催された"エンジニアを目指す学生のためのオンラインカンファレンス 技育祭 2022春 の勉強会として、1時間に詰め込む「はてなインターン」というタイトルで登壇しました。talent.supporterz.jp当日のスライ…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第7回ではチーフエンジニアのid:onkが、はてなのエンジニア組織とアウトプットについて話しました。
はてなでは2022年も、学生を対象としたエンジニア向けの夏のインターンシップ「はてなリモートインターンシップ2022」を開催します。8月後半から9月前半にかけて、3週間程度のプログラムを企画。オンラインならではの取り組みをさらに充実させる予定です。開…
JPA(Japan Perl Association)が主催するオンラインカンファレンス「YAPC::Japan::Online 2022」が、2022年3月4日と5日に開催されました。はてなからは、Lightning Talkを含めて5名のエンジニアが、REST APIのGraphQL API化、スクラムによるチーム作り、perli…
2022年3月22日(火)に Hatena Enegineer Seminar #19 「カクヨム編」を開催します。「カクヨム」は開発を開始してから6年以上の歴史があります。Webサービスの世界での6年は長く、使用している要素技術はどんどん陳腐化していってしまいます。そんな状況下…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第6回はマンガチームのアプリケーションエンジニアであるhitode909が、日記や子育てについて話しました。子育てのエンジニアリングです。
はてな開発によるマンガビューワのアプリ版「GigaViewer for Apps」では、UI周りを全て宣言的UIフレームワークのJetpack Composeで実装しています。関連して採用したSplashScreen APIやApollo Clientなどとあわせて紹介します。
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第5回は番外編として、CTOの motemen が最近作った「漢字ル」や「Backyard Hatena」の裏側について話します。はてな社長の chris4403 がホストを務める社内向けポッドキャストの最新…
株式会社はてなでは、2023年卒業予定の方に向けて、オンラインでの会社説明会を実施します。初回は2022年2月21日(月)で、2月〜3月に複数回開催予定。現在決まっている日程と開催URLはこの記事に記載した通りです(今後の開催URLや日程の追加があればこの記…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第4回では、サーバー監視サービス「Mackerel」のアシスタントプロデューサーであるid:wtatsuruをゲストに、入社1か月ではじめてAWSで構築した「はてなブログ」や、ISUCON、Mackerel、…
プラットフォームチームでは、はてラボの「はてなアンテナ」「はてな匿名ダイアリー」など大小さまざまな30近いサービスを、Amazon EKS(Elastic Kubernetes Service)上でマルチテナントなクラスタとして運用しています。EKSの構成上の工夫や、維持する運営…
こんにちは、CTO の id:motemen です。はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなど…
2022年1月26日(水曜日)に開催した「Hatena Engineer Seminar #18」のレポートです。自社サービスである「はてなブログ」「はてなブックマーク」、共同開発や開発支援のプロジェクトを担当するエンジニアが、それぞれのチームでのサービス開発や運営を通じ…
CTO の id:motemen です。はてなの技術グループで運営するポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。今回は、出版社向けに提供しているマンガビューワ「GigaViewer」の開発を担当するマンガチームのアプリケーションエンジニア id:papix と、GigaVi…
id:yutailang0119 です。 今回は「はてなブックマーク開発チーム」のスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方について紹介します。 はてなブックマークはサービス開始から15周年を迎え、iOS/Android向けのアプリもフルスクラッチやリノベーション を経なが…
「Hatena Engineer Seminar #17」を, 2022年1月26日(水)にオンラインで開催します. 自社サービスである「はてなブログ」「はてなブックマーク」, 共同開発や開発支援のプロジェクトを担当するエンジニアが, それぞれのチームでのサービス開発や運営での取…
こんにちは。今まさに仕事が納まっていく音が聞こえています。CTO の id:motemen です。このたび、はてなのエンジニア組織である技術グループでポッドキャストをはじめることにしましたので、そのお知らせです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor#1 社…
こんにちは!id:yutailang0119 です。 無事 はてなエンジニアAdvent Calendar 2021 を完走することができました! これまでのまとめ はてなエンジニア Advent Calendar 2020完走しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア Advent Calendar 2019完…
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第18回は、マンガメディア開発チームのWebアプリケーションエンジニア、id:nakaoka3です。開発合宿から実際のサービスに実装された推薦システム、会社のカルチャーなどについて話を聞きました。
これは、はてなアドベントカレンダーの25日目の記事です。昨日は id:nabeop による Hatena Developer Blog 編集部の活動の紹介 でした。 こんにちは。CTO の id:motemen です。CTO としては、はてなにおけるエンジニア組織全体を見ています。この機会に、は…
Hatena Developer Blog で定常的にエントリが公開できるように活動している HDB 編集部の紹介です。
CTO の id:motemen です。2021年8月から9月にかけて開催した「はてなリモートインターンシップ2021」のレポートサイトを本日公開しました。今年度のインターンは、講義・実践と3週間にわたりオンラインで実施しました。今年も、はてなの大切にする「学びとオ…
はてなの2023年度の新卒採用の募集を開始しました。2023年度新卒採用は「Webアプリケーションエンジニア」「iOS、Androidアプリエンジニア」「SRE」「デザイナー」の4職種で採用を行います。はてなの事業や働き方については、記事中のリンクから資料をご覧く…
CTO の id:motemen です。 はてなでは現在、全方位的にエンジニアを積極採用中です! はてなという会社について知っていただく機会とすべく、はてなの事業、組織、文化について説明する資料をこしらえたのがこちらです。
ハッピーホリデー!id:cockscombです!!この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの8日目のエントリです。 サービス開発をしていると、限られた管理者のみがアクセスできる画面、つまり「管理画面」を作る必要に迫られます。管理画面では、データベースに…