こんにちは。はてなの id:onishi です。
2016年7月2日(土)〜3日(日)にかけて、YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawaが開催されますね!P は Perl ではなく Pachimon だそうです。
こちらのイベントにはてなから2人のエンジニアが登壇します!トークをご紹介しますので興味のある方は是非ご参加ください。
はてなブログのAMP対応の話
- 7/3(日) 14:00 C会場 (予定)
id:hitode909
現在,はてなブログはAMP(Accelerated Mobile Pages)対応を進めています.
発表者はこれまでに,テキストメインのウェブサービスであるQuyoと,ユーザーが任意のHTMLを書けるブログサービスであるはてなブログの2つのサービスのAMP化に関わってきました.
それぞれのサービスでの経験をもとに,AMPを配信するさいに必要な技術,invalidなAMPを気合いで機械的にvalidに戻す技術,開発時に役立つエラー率の計測など,日々のAMP活動で得られた知見をお話しします.
ウェブサービスの立ち上げ期〜成長期における開発フローの変遷ケーススタディ的な話
- 7/3(日) 16:30 C会場 (予定)
id:shimobayashi
- 仕事でとあるウェブサービスの立ち上げ〜成長期にエンジニア兼マネージャーとして関わっている
- エンジニアだけで6人くらいの規模感
- 開発フローの整備を色々とやった・今もやっている
- よくあるオレオレスクラム
- それらの事例や意図などを時系列に並べて紹介することで、参加者の参考にしていただければ良いなあという話
- 例えば、プロダクトバックログをGoogle Spreadsheetsで管理していたがGHEのIssueへ移行した。なぜなら、ユーザーストーリーが増えすぎてこれこれこういうふうに運用が破綻してきたから。みたいな話をしていけたらと考えています
イベントの参加はこちらから → Register · YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa
話題の技術の話と開発フローの話、とバランスの良い2本立てでお送りします。是非会場に足を運んで二人のトークを聞いてみて下さい!