あけましておめでとうございます。CTO の id:motemen です。今年もよろしくお願いいたします。
年のはじめから2017年の話になりますが、はてなでWeb開発を学び、プロダクションにおける開発を体験する「はてなサマーインターン2017」が今回も無事終了いたしました。
一ヶ月間に渡って行われるはてなのインターンシップでは、前半を講義パート、後半を実践パートとしています。10年目となる今回のインターンでは「Web開発、上から下まで」をモットーに、前半ではWebプログラミングのみならず機械学習・インフラ・デザイン・企画といった広範囲に渡る知識を学んでもらいました。
前半の様子はすでにこのブログでも紹介しているとおりです。
はてなサマーインターン2017:1週目レポート(講義編・前半) - Hatena Developer Blog
はてなサマーインターン2017:2週目レポート(講義編・後半) - Hatena Developer Blog
後半二週間では、はてなブックマークアプリ・はてなブログ・Mackerel・大規模システムコースに分かれ、それぞれのチームの一員となって、メンターとともに開発に携わります。
今回もそれぞれのアプリやサービスで、インターン生の開発した成果が新機能として実際ににリリースが行われ、ユーザのみなさんのもとに届けられました。
はてなブックマークアプリ
はてなブックマークアプリチームでは、はてなブックマークiOSアプリに「爆速でブックマークできる『クイックブックマーク』」と「関連記事をブクマ時におすすめしてくれる『あわせて読みたい』」の2つの新機能をリリースしました。アプリユーザの体験向上を目的に、現状調査から進めてくれました。
iOSアプリで、素早くワンタップでブックマークできるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
はてなブログ
はてなブログチームでは、はてなブログへの画像貼り付けに便利な3つの機能をリリースしました。このエントリでも利用している写真の横並び機能がまさに、この夏のインターンの成果です。
複数の写真を貼り付ける際に、編集サイドバーから選択した順番に貼り付けるようにしました - はてなブログ開発ブログ
複数の写真を横一列に並べて貼り付けられるようにしました - はてなブログ開発ブログ
画像を貼り付ける際に、キャプション(説明文)を付けられるようにしました - はてなブログ開発ブログ
Mackerel
Mackerelチームでは、Mackerelにあわせて6つの機能を実装し、3回にわたってリリースしました。Mackerelのメインユーザであるエンジニアの日常的な利用をより便利にする、気の利いた機能たちです。
メタデータAPIでnamespaceの一覧を取得できるようになりました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
グラフ共有の際に特定のメトリックを指定して投稿できるようになりました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
大規模システム
大規模システムコースではサービスを支えるシステム改善のための取り組みとして、自律分散監視システムとそれを利用したネットワークグラフの可視化を行いました。詳細は下記のブログで報告しています。
自律分散監視システムとそれを利用したネットワークグラフ可視化への挑戦 - Hatena Developer Blog
インターン風景






インターン参加者のブログ
こちらもあわせてご覧ください。
- はてなインターンに(1/2)参加してきました - Acme::AnaTofuZ->new;
- はてなインターンという人生最高の夏 - cohаlz.hatеnablоg.сom
- はてなインターーーーーーン - hogashi.*
- はてなインターンでブクマ数100倍にしにいった話。 - ishikawa_pro's memorandum
- はてなサマーインターン2017参加記 - amazing-blog
- 明日は手術なので大事に至る前にはてなサマーインターン2017に参加したことを報告します - セカイ内存在証明
- はてなインターンで身につけた一生の財産 - 結果に git commit する
- はてなインターンで最高の夏を過ごしてきた - blog.syfm
おわりに
2017年のインターンも多くの成果を生み出し、参加者、ユーザ、そして開催した私たちにとって有意義なものであったと思います。今後も多くの、技術の好きな学生のみなさんと交流し、互いに刺激を与えながら有益なものを世に出していきたいと願っています。2018年もサマーインターンの開催を予定していますので、ぜひこのブログや @hatenatech をチェックしてください。
ところで、先日はてなの2019年の新卒採用も開始いたしました。技術で人々の生活を豊かにしていくことに興味のあるみなさん、ふるってご応募くださいね。