こんにちは。はてなアプリケーションエンジニアの id:astj です。 Perl は5も6も好きです。
昨年12月の YAPC::Hokkaido を皮切りにリブートした YAPC::Japan の第2弾として、来る2017年3月4日に YAPC::Kansai 2017 OSAKA が開催されます。 Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスであるこちらのカンファレンスに、はてなのエンジニアが4名(前夜祭を含めると5名!)登壇しますので以下にトークを紹介します!
既にチケットは売り切れてしまっていますが、参加されるみなさまと会場でお会いすることを楽しみにしています。
詳細はカンファレンス公式サイトをご覧下さい。
また、カンファレンスの前日である3月3日にはYAPC::Kansai 2017 OSAKA 前夜祭 in大阪も開催されます。こちらも既にチケットは売り切れてしまっていますが、この前夜祭で開催される「突撃!隣の開発環境!」にも id:hitode909 id:Songmu id:papix の3名がはてなから参加します。前夜祭から参加される方はこちらもよろしくお願いします。
登壇内容
PerlのWebアプリケーションをデプロイする時に僕達が考えたこと
- 14:50~15:10 B会場
- id:papix
Webアプリケーションを作ったとき, それを実際にユーザーに届けるためには, そのWebアプリケーションを"デプロイ"して, ユーザーが利用可能な状態に設置しなければなりません.
最初は, 開発者自らがコマンドを入力する, 手動のデプロイで十分かもしれません. しかし, その作業を何度も繰り返す場合, アプリケーションの構成上少し手順が複雑な場合, あるいはデプロイを行うサーバーの台数が増えてくると, 手動でコマンドを入力するデプロイだと少し厳しくなってきます.本トークでは, 主に趣味で開発するような小規模なPerl製Webアプリケーションのデプロイ戦略や, そのために有用な道具類の紹介をします.
具体的には, 以下のような内容が含まれる予定です.
- デプロイとは?
- 手動デプロイと自動デプロイ
- デプロイの自動化ツールについて
- Push型とPull型
- Graceful Restart
- バッチやワーカーのデプロイ
- デプロイ対象をどのように管理するか?
「PerlでWebアプリケーションを作ってみたけど, どういう感じにデプロイすればいいんだろう?」とお悩みの方には, きっと興味深くお聴きいただけるのではないかと思います.
http://yapcjapan.org/2017kansai/talks.html#talk-29
また id:papix は 12:00-12:40 に C会場で行われる Perl入学式の座談会、"Perl入学式座談会 〜これまでの軌跡を振り返り, そして未来へ〜" にも登壇予定です!
Perl 6 で Web Application Framework をつくる
- 16:00-16:20 C会場
- id:astj
Web アプリケーションの開発をやっていると、誰もが一度は自分で Web Application Framework を作ってみたくなる物ではないでしょうか。実際の本番で導入するかは別にして、その言語におけるWebアプリケーション開発の仕組みを理解するためには重要な試みだと思っています。今回は、 Perl 6 でシンプルな Web Application Framework を作る話から、 Perl 6 での Web アプリケーション開発についてお話ししようと思います。
http://yapcjapan.org/2017kansai/talks.html#talk-15
はてなシステムの考古学
- 16:20-17:00 A会場
- id:motemen
㈱はてなは今年で設立から16年目を迎えます。人力検索はてなに始まり、はてなブックマーク、はてなブログといったコンシューマ向けサービスから、サーバ管理・監視をおこなうMackerelや他社との協業サービスなど数多くのサービスを手広く展開しています。一部のサービスは昔のまま10年以上も愛されて今も元気に動いている一方、新しいサービスを開発するときには新たな設計を選ぶこともしています。
http://yapcjapan.org/2017kansai/talks.html#talk-27
このトークでは、はてなにおけるウェブサービス開発の軌跡をPerlエンジニアの観点から辿り、生き残ったもの・捨てられたものからポスト現代のサービス開発を探ります。
Webエンジニアに知ってほしいRDBアンチパターン
- 16:20-17:00 B会場
- id:Soudai
最初は良かれと思ってした設計が後々大きなボトルネックになることが度々あると思います。
そんなWebエンジニアが陥りやすい罠(アンチパターン)をご紹介し、未来の苦労を一つでも減らせる、そんなセッションをお送りします。
今回は
- 忘れ去られたバックアップ
- 使われない制約
- ロックの功罪
に触れたいと思います。
http://yapcjapan.org/2017kansai/talks.html#talk-5
どれも胸に刺さる内容ですのでご期待ください!!
スポンサーもしています!
はてなは YAPC::Kansai のスポンサー企業でもあります。会場ではノベルティの配布も行いますのでぜひお楽しみに!