こんにちは。CTO の id:motemen です。
2023年11月16日(木)に Hatena Engineer Seminar #27 「パフォーマンスチューニング編」を開催しますので、お知らせします。
今回のHatena Engineer Seminarでは「パフォーマンスチューニング」をテーマに、サーバー監視サービス「Mackerel」チームとブログサービス「はてなブログ」チームのエンジニアが登壇し、取り組みについてご紹介します。
開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております!
イベント概要
- 日時: 2023年11月16日(木) 13:00-13:45(予定)
- 参加費: 無料
- 開催形式: オンライン配信 YouTube Live
- YouTube Live HatenaTech チャンネルにて https://www.youtube.com/channel/UCwqsFJGxzAZQdcT1xYZhhbw
- 開催当日に connpass に登録されているメールアドレスや Twitter の @hatenatech アカウントにて配信 URL を共有いたします
- お申し込みURL: https://hatena.connpass.com/event/301251/
- ハッシュタグ:
#hatenatech
- ブログを書く際や Tweet 時にぜひお使いください
Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。過去にも様々な技術レイヤーやサービスを軸としたテーマなどで開催してきました。
発表内容詳細
(※ 内容は変更になる可能性がございます)
OpenTelemetry の Trace を中心にしたパフォーマンス改善 Mackerelチーム エンジニア id:rmatsuoka
新卒最初のタスクとして Mackerel の開発中のコンポーネントのパフォーマンス改善を行いました。プログラムのパフォーマンス改善は、処理時間の大部分を占める「ホットスポット」を発見することが大切とされています。今回のタスクではオブザーバービリティの観点から最近注目されている OpenTelemetry の Trace を用いてホットスポットの発見をし、そこを起点に改善を行いました。登壇ではこのタスクから得られたプラクティスをお話しします。
はてなブログのブログ表示に必要なJSを1/6にした話 ブログチーム エンジニア id:nanimono_demonai
はてなブログのパフォーマンス向上のために、ブログの表示に必要なJSを削減しました。その方法について、パフォーマンス測定基盤を整え、説得材料を揃えるところから紹介します。10年モノのフロントエンドのコードのモダン化と最適化を行った結果、開発体験も向上し、新機能開発も行いやすくなりました。
タイムテーブル
13:00 開始 / 13:45終了予定
時刻 | id | タイトル |
---|---|---|
13:00 | id:papix | 開会の挨拶 |
13:05 | id:rmatsuoka | OpenTelemetry の Trace を中心にしたパフォーマンス改善 |
13:20 | id:nanomono_demonai | はてなブログのブログ表示に必要なJSを1/6にした話 |
13:40 | id:papix | 閉会のご挨拶 |
諸注意
- 発表内容や時間は場合により変更となる可能性がございます。ご了承ください。
- お申し込み時やアンケートなどでいただいた個人情報は、個人情報の取り扱いについて - 採用情報 - 株式会社はてなに準じ、セミナーの管理・品質改善・調査・採用のご案内目的に利用いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております!