2024年10月14日(木)に、オンラインイベント 「生成AI×新規事業 の挑戦 〜生成AIを学びながら技術とチームを磨いた事業立ち上げの道のり〜」 を開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。
イベントについて
はてなでは「新規事業チーム」が手掛けた企業向け新サービスとして、生成AIを活用したユーザーインタビュー後の発話分析を支援する「toitta」をリリースしました。
「toitta」は、インタビューの録画や録音から、文字書き起こしや切片(ファクトや心理を抽出したもの)、切片の意味的なグループを生成し、分析に適した形で提供します。ゼロからの事業立ち上げで、しかもインタビューの録画や録音を構造データ化していくという技術的にもチャレンジングな道のりでした。
本イベントでは、生成AIを学びながら課題を解決してきた道のりや、事業立ち上げ時の技術選定、チーム運営の様子を紹介しました。
イベントの内容は、配信のアーカイブ動画もYouTubeでご覧いただけます。動画の概要や以下の説明で、各トークの開始時間にもリンクしていますのでご利用ください。
発表概要と資料
開会の挨拶・toittaのご説明 / id:yigarashi
配信アーカイブの該当部分は、0分00秒からです。
高性能な AI を使うだけじゃない! 生成 AI を活用した toitta 切片分類機能の裏側 / id:pokutuna
toitta は 生成 AI を活用した切片分類機能を開発しました。 切片分類機能は、インタビューから生まれた多くの切片を自動でグループ化しタイトルと要約を付与する機能で、すばやく話題全体を把握し、(KA 法や KJ 法などの)発展的なユーザー分析に繋げるためのステップとして開発されています。 この機能は、生成 AI と従来の自然言語処理やクラスタリング手法を組み合わせて実装しました。本発表では、その手法や試行錯誤の流れを紹介します。
発表資料を以下で公開しています。
配信アーカイブの該当部分は、05分03秒からです。
生成AI×マルチテナントSaaSな新規事業を立ち上げる上でテックリードとして気を使った点の紹介 / id:lunastera
toittaは生成AIを活用した事業+マルチテナントSaaSという、データの取り扱いが難しく、事業立ち上げ時点では社内でもそこまで知見が多くなくチャレンジ要素の強いプロダクトでした。このtoittaをリリースするまでの過程でテックリードとして特に注意した点や苦労した点などをお話させていただきます。
発表資料を以下で公開しています。
配信アーカイブの該当部分は、25分58秒からです。