Hatena Engineer Seminar #32「はてなブログ新機能基盤の開発編」をオンラインで開催しました #hatenatech

2025年2月25日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #32 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。

Hatena Engineer Seminar #32 について

Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。

#32 では、はてなブログチームのエンジニア3名が登壇し、2025年2月3日にリリースされた「はてなCMS」の開発について発表しました。

「はてなCMS」では、はてながこれまで提供してきたオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の各種機能に加え、ノーコードで手軽にWebサイトを制作できる機能を新たに実装し提供しています。

「はてなCMS」の開発にあたっては、これまでのブログ基盤にそのまま機能を追加するのではなく、Next.js App Routerを採用した新基盤に機能を実装していく意思決定を行いました。

どうしてそのような判断を行ったのか、新基盤を既存システムと共存させるにはどうしたら良いか、App RouterやReact Server Componentといった新しい技術をどのように活用していくか、開発を通じて様々な経験と知見を獲得することができました。本イベントではその中でも選りすぐりの話題をご紹介しました。

イベントの内容は、配信のアーカイブ動画もYouTubeでご覧いただけます。動画の概要や以下の説明で、各トークの開始時間にもリンクしていますのでご利用ください。

発表概要と資料

はてなCMSのアーキテクチャ; 巨大な既存システムと共存して最新技術を取り入れる
id:nanimono_demonai

id:nanimono_demonai はてなCMSは、はてなブログと共存しています。複雑かつ歴史のあるプロダクトのはてなブログを壊さずに、最新技術を取り入れてはてなCMSを開発した方法とそのアーキテクチャを紹介します。Perlで作られたページからNext.jsで作られたページへのシームレスな移行、既存のプロダクトと認証認可を連携させる方法について、なぜこの選択をしたのか、どのように開発したのかをお話しします。

発表資料を以下で公開しています。

speakerdeck.com

配信アーカイブの該当部分は、1分14秒からです。

【詳説】コンテンツ配信システムの複数機能基盤への拡張
id:nanto_vi

id:nanto_vi はてなCMSで新規に作ったページでも、配信は従来のはてなブログMediaと同じドメインから行われます。従来のアプリケーション基盤を通して配信するのはなぜなのか、どういうデータフローで配信を実現させたのか、ページ編集中のプレビューやページの公開後といった状況による違いも踏まえて解説します。

発表資料を以下で公開しています。

speakerdeck.com

配信アーカイブの該当部分は、22分12秒からです。

React Server Componentで生のHTMLを扱う技術
id:nakataki

id:nakataki はてなCMSはノーコードエディタが出力するHTML・CSSをReact Server Componentsでレンダリングしています。また、ユーザーが自由にHTML・CSSを記述する機能も備えています。Next.js App Router上において、ノーコードで作ったコンテンツをServer-Side Renderingしてパフォーマンスを確保することと、ユーザがHTMLやscriptタグを自由度高く埋め込めることを両立するために、どのような工夫を行ったのか解説します。

発表資料を以下で公開しています。

speakerdeck.com

配信アーカイブの該当部分は、38分59秒からです。

さいごに

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。はてな技術グループでは引き続き、ブログやセミナーなどを通じた技術情報の発信に取り組んでまいります。

また、はてなでは新卒・中途を問わずエンジニアを募集しています。今回のセミナー内容に少しでも興味をお持ちなら、ぜひともご応募ください!

エンジニア採用 - 採用情報 - 株式会社はてな