こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気になっているPerlの新機能は新しいclass
機能です.
さて, 2020年に開催予定だったものの, 新型コロナウイルス感染症の影響で延期となったYAPC::Kyoto 2020が, YAPC::Kyoto 2023としてRebootし, 2023年3月19日(日曜日)に開催されることになりました!
「try/catch」をテーマにするこのカンファレンスに, はてなはパールスポンサー + トートバックスポンサー/学生旅費支援スポンサーとしてスポンサーをさせていただくことになりました.
加えて, はてなからは3人のエンジニアがYAPC::Kyoto 2023に登壇することになりました. 残念ながらチケットは売り切れてしまっていますが, 当日は発表の模様をYouTubeにて配信する予定がありますので, トークの概要を見て興味を持った方は是非配信でご覧頂ければと思います.
「ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス」 by id:tarao
Gyazoホール by Helpfeel / 10:40 - 11:00 (20min)
OSSのジョブキューシステムであるFireworqはGoで書かれていますが、TheSchwartzやMogileFSなどのPerlプロダクトにおけるジョブキュー部分の実装に大きな影響を受けて開発されました。FireworqはHTTPでやりとりするため言語非依存で、ジョブがたくさん溜まっている状態でもパフォーマンスが下がらない、キューを動的に複数作成できるなどの特徴があります。
このトークでは、Fireworqのこれらの設計に至った経緯や、はてなブックマークのシステム内で実際に運用する上で見えてきたベストプラクティスなどを紹介します。
id:tarao よりひとこと
実装はGoですが、Perlプロダクトの影響を受けたものなのでコミュニティに還元したいと思います。オフライン登壇は久しぶりなので楽しみですね!
「ORM - Object-relational mapping」 by id:onk
Scrapboxホール by Helpfeel / 11:55 - 12:15 (20min)
タイトルは Kyoto.pm Tech Talks #01 リスペクトです。
はてなの Perl プロダクトは薄いフレームワークを志向して、データベースとのやり取りに DBIx::Sunny や DBIx::Handler::Sunny を用い、主に SQL を書いて暮らしていました。最近、私はこの世界に ORM を持ち込みました。
PofEAA によるデータソースのアーキテクチャの 4 分類、我々が何を考えてどのパターンを選んだか、必要になって書いたプラグイン等、ORM の無い世界に ORM を入れていくに当たって考えたことと、その実践。
Perl Monger なら一生に一度は書くといわれる ORM を書いていく様子を、Rails の ActiveRecord に慣れ親しんだ現代の目線も交えつつお送りします。
id:onk よりひとこと
久々のオフラインでワクワクしますね。懇親会が本番と思っている側の人間ですが、本編でももちろんいい話をするので、ぜひ聞きに来てください。
「JavaScriptのASTと戯れる」 by id:Pasta-K
Gyazoホール by Helpfeel / 11:55-12:15 (20min)
Perl Mongerの皆さんもウェブアプリケーション開発を行う上で切っても切り離せないものの1つがJavaScriptかと思います。皆さんも聞き馴染みがあるであろうESLintやBabelやWebpack、esbuildやPrettierやTypeScriptなどなどあらゆるJavaScript関連のツールは内部的にJavaScriptのASTを操作し、それらを組み合わせることで成果物を生成しています。
このトークではJavaScript(ECMAScript)を扱う上でのASTの概要について紹介した後に、実際にハンズオン形式でASTを利用したJavaScriptのソースコードの変換や生成の片鱗を体験していただけるような構成になる予定です。
※ ASTとは何かという話であったり、AST自体の詳細に踏み込んだりなどはしない予定であくまで「戯れる」ことがメインの発表になるかと思います
id:Pasta-K よりひとこと
YAPCでライブコーディングをするということに一定の憧れがあったので、今回は地元開催ということで思い切ってチャレンジしてみることにしました。Perlとはあまり関係がないトークですが、JavaScriptのASTの世界に皆さんが踏み出すキッカケになれば嬉しいです!
「prototype大全」 by id:utgwkk
Gyazoホール by Helpfeel / 16:05-16:25 (20min)
prototypeは、Perlのサブルーチンの引数の振る舞いを変える機能です。一見するとただの記号の並びに見えるprototypeですが、実は身近なところに潜んでいて、Perlプログラムを支えているのです。このトークでは、そんなprototypeについて魅力や活用法などを交じえながらお話しする予定です。
- try/catchから始めるprototype入門
- こんなにあるぞ!! prototype
- 気になるあのサブルーチンのprototype、コッソリ教えます
- prototypeを使う/使わない理由
id:utgwkk よりひとこと
Perlの好きな言語機能について話すためにトークに応募しました。久しぶりのYAPCリアル開催ということでワクワクドキドキが止まりませんね。当日はぜひ会場でお会いしましょう。
また, YAPC::Kyoto 2023の前日祭では, 「Reject Con」に id:stefafafan が, 「ネコトーストラボ杯争奪 東西対抗 LTマッチ」に id:arthur-1 が登壇します. こちらからも一言頂きました.
id:stefafafan よりひとこと
まさか公式で「Reject Con」を含む前日祭が開催されるとは思わなかったのでとてもびっくりしました!オフラインのYAPC、登壇者としても参加者としてもとても楽しみです!
id:arthur-1 よりひとこと
新卒カードをかざせるギリギリ最後の機会に、このようなイベントに参加でき大変嬉しいです。LTマッチという勝敗が決まるものに参加するわけですから、絶対に勝つぞという気持ちで挑みます!!!
更に!!! YAPC::Kyoto 2023のキーノートは取締役 組織・基盤開発本部長の id:onishi が担当することになっています. id:onishi からも一言頂いておりますので, ご紹介します.
「キーノート」 by id:onishi
Scrapboxホール by Helpfeel / 18:45 - 19:25 (40min)
id:onishi よりひとこと
久しぶりのYAPCのリアル開催おめでとうございます!!2020年の開催延期から開催の実現にこぎつけた実行委員のみなさん、お疲れさまです!!YAPCで知り合ったたくさんの方にまたお会いできるのを楽しみにしています。また、今回はキーノートの大役をいただき、緊張しつつも張り切っております。はてな創業の地のKRPで、はてなとPerlと私の20年を振り返ります。みなさんの心にも何か残るといいなと思っています。よろしくお願いします!
そして, 今回のYAPC::Kyoto 2023を開催するにあたっては, はてなスタッフがYAPC::Kyoto 2023実行委員会のコアスタッフとして準備と運営に関わっています. せっかくですので, コアスタッフからの一言もご紹介します!
id:tkzwtks よりひとこと
2020年にもスタッフとして参加していましたが、その時は中止となってしまいました。それから3年、今回もスタッフとして関わっていますが、改めて開催できることを嬉しく思います。YAPC実行委員会からのノベルティをいくつか企画しました。少しでも楽しんでもらえるとうれしいです!
id:anatofuz よりひとこと
久々のオフラインYAPC!!! 沖縄に続いて当日はスタッフしているので京都で会いましょう!!!
id:masawada よりひとこと
延期決定から3年、つもる話がつもりまくっていることと思います。そんなみなさまと早くお話ししたい! ぜひ会場でわいわいしましょう!!
id:mazco よりひとこと
こんにちは!コアスタッフとしてYAPC::Kyoto 2023のノベルティやいろいろ作りました!当日会場で楽しんでいただけると幸いです!!
id:kfly8 よりひとこと
はじめまして。業務委託兼JPA理事のid:kfly8 です。 YAPC::Tokyo 2019 以来、4年ぶり念願のオフライン開催。 いよいよお祭りが始まりますね!一緒に楽しみましょう!
id:Pasta-K よりひとこと
遂にYAPCを満を持して僕が生まれ育ち、今ももちろん住んでいる京都で開催できる日がやってきました。皆さんがYAPCや京都を楽しんで頂けるような仕掛けを用意してお待ちしていますので、是非皆さん会場でお会いしましょう!
id:papix よりひとこと
YAPC::Kyoto 2023の会場で, 待ってるぜ!!!!!!!!
...この他にも, たくさんのはてなスタッフが参加者やボランティアスタッフとしてYAPC::Kyoto 2023に参加する予定です. 当日はぜひ, いろいろなはてなスタッフと交流してみてくださいね!