テックリード の検索結果:

アンドパッドで活躍中の id:shiba_yu36 を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#2]

…思いました。それからテックリードのロールになったということですけど、それもあとから決まったんですか? はい。認証のリアーテクチャをやることにはなったものの、それをどう進めていくかまでは決まってなかったんです。既存の認証の基盤もあって、そのバグフィックスとか機能要望がいろいろなところから飛んでくるような状態から始まったんで、まずは整理しようと。そのなかで目的だったりを整理して認識を合わせたり、マイルストーンを設定してどう進めていくかを決めたりなど、プロジェクトマネジメントっぽい…

ローテ1on1でコミュニケーション機会とマネージャ育成を両取りする

…ーテ1on1は自分がテックリードを目指すタイミングで開始されましたが、自チームのTL、隣チームのTL、EMと定期的に色んなトピックについて会話できてとても参考になりました。直近実装している機能からもっと大きな技術ロードマップやメンバーの成長など話題はさまざまでした。テックリードに限らず、幅広い視野を必要とするポジションの場合色んな人の話を聞けるというのは良いことなのかなと思いました。 毎回相手が変わるので話題が違ったり視点が異なるので新鮮 チーム内外のコミュニケーションの一つ…

経験の浅い社員の意見も真摯に受け止めてくれるので、自信がつきやすい | はてなで働く lunastera にアンケート [#22]

…ください 現在はサブテックリードのような立ち位置にいて、テックリード業務の一部を代行しています。次のスプリントで取り組むタスクを考える段階でプランナーやデザイナーから実現可能性の相談を受け、起案されたアイデアについて壁打ちをしたり、プロダクトバックログアイテムとして積んでよいかどうかを判断したりするエンジニアの窓口としての役割です。 それ以外は他のWebアプリケーションエンジニアと特に変わりませんが、比較的好んで取っているのは、フロントエンド周りやユーザー体験の改善に関するタ…

テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21]

…さい ノベルチームのテックリードを担当しています。はてなのテックリードについては、以下の記事が詳しいです。 developer.hatenastaff.com はてなではさまざまなプロダクトの開発をしており、プロダクトのフェーズもチームの規模や課題もさまざまなので、テックリードがやっていることはチームによって異なります。ノベルチームの場合は若いエンジニアが多いので、彼らが集中してガンガン開発していけるように、自分はサポートに回るのが良いと考えています。 サポートに回っていると…

はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #13 - id:taraoに聞くテックリードがEMになってもいいなと思えるまでを配信中です #byhatena

…:tarao です。テックリード時代に担当した「はてなブックマーク」のリニューアルの話から、エンジニアリングマネージャーになった経緯や現在の仕事について、話を聞きました。 Backyard Hatena #13 id:taraoに聞くテックリードがEMになってもいいなと思えるまでShow Notes エンジニアリングマネージャーの仕事 はてなブックマーク リニューアル 10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由 - エンジ…

はてなブログとGA4とデータ活用

…0年末です。この頃、テックリードの id:polamjag が「データが重要」と繰り返し唱えており、データへの機運が醸成されつつありました。そんな中、ブログで持ち上がった問題に対して、これを好機と捉え、ブログのデータ基盤を作って解決する道筋が立てられ、バリバリと実装が進んでいきました。ハード面だけではなく、同テックリードの提案でチーム内で「DMM.comを支えるデータ駆動戦略」の読書会が実施され、データ活用への機運はチームメンバーへも広がっていきました。 また、ブログ単発の施…

はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方 2022

…クマークチームでは「テックリード」としての役割が2人いて、得意な領域としてWebとスマートフォンアプリ (以下、アプリ) に役割を分けています。 私はアプリのテックリードを担っています。 はてなブックマークにおいて、アプリからの利用ユーザー、記事の閲覧、ブックマークはどれも多く、サービスの中でアプリの位置付けは重要なものです。 私たちは、はてなブックマークの利用を支えるアプリの開発に取り組んでいます。 現在のアプリ開発状況とこれから まずは、直近1年間での開発と現在の状況のサ…

RenovateとGitHub Actionsを導入し「なくてはならない存在」に | はてなで働く ikesyo にアンケート [#17]

…1月のチーム発足からテックリードを任せてもらっていましたが、2020年8月にid:kouki_danさんへテックリードを交代しました。いろいろなメンバーにテックリード経験を積んでもらいたいのと、2020年8月〜2021年1月までレンタル移籍のような形で一時的に別チームに異動することになったためです。 2021年2月にマンガアプリチームに復帰してからは、iOSアプリもAndroidアプリもどちらもそつなくこなせる1エンジニアとして、テックリードを支えながらチーム全体の様子を気に…

一緒に働く人に「次も呼んでもらえる」ような振る舞いを大切に | はてなで働く yigarashi にアンケート [#16]

…開発メンバーとしてはテックリードを追いかける2番手といった感じでしょうか。間に異動もあって時間がかかったのですが、ようやくサービスの全体像や基本的なコードの書き方が体になじんできて、ポイントを押さえながらスループットを出せるようになってきています。Embulkを用いたデータ転送の整備ではアーキテクトとして開発を主導しており、チーム内で自分が一番詳しいと言える領域も出てきたので、少しずつ自信がついてきたように思います。とはいえ、難しい問題は手に余ることが多いので少しずつ底上げし…

「データドリブンな意思決定」が浸透しつつある | はてなで働く polamjag にアンケート [#14]

…いけるようにしたい テックリードには広い視野が必要、だけど…… チーム内で「データドリブンな意思決定」の方向にうまく動けた 「データドリブンな意思決定」の成果を出すにはまだ道半ば 「毛色が違うこと」にも興味や関心を持てる状態でありたい 「インターネットが大好き」を体現する人がいる はてなidの由来は秘密 ── Q1. はてなidとその由来を教えてください polamjagと書いて「ポラムジャグ」と読みます。社内では /ぽらむ(くん|さん)?/ と呼ばれることが多いです。 由来…

OSSへの貢献をさらに良い形にしたい | はてなで働く itchyny にアンケート [#13]

…ブックマークチームのテックリード(TL)という立場で、主にWeb側のエンジニアを束ねるロールに就いています。各プロジェクトのタスクを管理し、エンジニア間の知見共有を促進しています。 他にも、スマートフォンアプリエンジニアと仕様の調整をしたり、SRE(Site Reliability Engineer)とAWS移転の相談をしたりしています。また、脆弱性への対応など、チームを横断した組織からの依頼を受ける窓口の役割も担っています。 夕方から深夜にかけて頭が冴える ── Q. 1日…

開発合宿でのレコメンドシステム開発をうまく本番導入へ | はてなで働く kouki_dan にアンケート [#12]

…マンガアプリチームのテックリードとして働いています。はてなのテックリードの役割は以下の記事でも説明されています。 developer.hatenastaff.com 僕はエンジニアとそれ以外の職種の橋渡し役となり、エンジニアもエンジニア以外の人も快適に働けることを目指しています。チームメンバーとの1on1を通してチームの様子を把握したり、後述するGraphQLなどの新しい技術を試す機会を増やしたりしています。もちろんエンジニアとしてコードを書く時間もあります。 チームでお茶会…

異常なオープンネス文化が特徴的 | はてなで働く nabeop にアンケート [#11]

…8月まではチーム内のテックリード(TL)として、チームの技術選択の判断役をしていました。TLとしての役目はひと段落ついたと判断して、現在では新しい技術やサービスをチームが使えるように取り込んでいく「斬り込み隊長」といった感じの立ち位置になっています。 定時後の息抜きにプラモを作っています バディ単位で困りごとを共有 ── Q. 1日の仕事の流れを教えてください システムプラットフォーム部では2~3人でチームを組んで各自のタスクに取り掛かる「バディ制度」という独自の制度を運用し…

SREはインフラ担当だけでなくチーム全体で取り組んでいくもの | はてなで働く cohalz にアンケート [#9]

…ン役として、非公式にテックリードのような動きを任されることもあります。 ちなみにチームメンバーにも同様に聞いたところ「風林火山でいうと風」という返答をもらいました。 1日の仕事の流れを教えてください 現在「はてなブログBusiness」のサブディレクトリオプションの開発に関わっているため、その朝会に参加します。 はてなブログBusiness「サブディレクトリオプション」先行β利用申込みを受付けます - 週刊はてなブログ その後しばらくタスクを進め、少人数のアプリケーションエン…

はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話

SRE

…め、上記のメンバーにテックリードも含めた定例会を設けて、作戦を決めたり、リリースした変更の効果を確認しながら進めました。 不具合が発生したときにもできるだけ早く気付けるように、ユーザーからの問い合わせに対応するサポートメンバーにも変更予定を共有し、何かしら関係しそうな問い合わせがあったらすぐ内容を伝えてもらえるようお願いしました。 ホストのメモリをできるだけたくさん利用する Varnishでは、キャッシュをすべてメモリに持ちます。搭載しているメモリをできるだけ利用できる(かつ…

技術に対して的確に投資をしている | はてなで働く yutailang0119 にアンケート [#7]

…フォンアプリチームのテックリードである、id:yutailang0119の話を聞きました。 チーム内でのテックリード業や新機能開発のような動きから、技術カンファレンスの運営といったコミュニティ活動まで、幅広く語っていただきます。 id:yutailang0119にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか…

CREのいる開発スプリントの風景

…ckerelチームのテックリードが参加しているのですが、そこにCREも参加するようにしています。ここで、あらかじめCRE内で認識合わせをしておいたバックログアイテムをプロダクトバックログに乗せてもらえるように話をするわけです。プロダクトバックログ内での優先順位は、プロダクトオーナーに判断してもらっています。 スプリントレビューに参加する 打って変わって、開発が完了したあとについてのお話です。スプリントレビュー会も、スプリントごとに実施されています。そのスプリントでリリースされ…

はてなブログPerl 5.28.1化への道

…まとめ Perlで動くはてなブログを, Perl 5.28.1化するために取り組んだことをご紹介しました. 今回は, 自分にとっては初めての実稼働中サービスのPerlバージョンアップだったので, ちょっと丁寧めに進めましたが, とはいえそのお陰で特段の問題なく, 無事にバージョンアップを完遂することが出来たので良かったです. 明日は... 明日の「Perl Advent Calendar 2018」は, はてなブログチームのテックリード, id:aereal さんの担当です.

はてなのバリューズは伊達じゃない | はてなで働く onk にアンケート [#2]

…(通称 大仲組) のテックリードという肩書きで動いています。 これは全社目線で、全チームと話をする方法がテックリード会という場しか無さそうだったので、肩書きを貰いました。もちろん社内チャット、社内ブログ、社内 Wiki、社内 Podcast といったコミュニケーションツールは充実しているんですが、定期的に開催される場があり、その場が会議体としての役割を果たすことは、方向性を指し示すために大事だと考えています。 今日一日の流れを教えてください いつも通り 10 時に出社して全社…

個人の問題を「チーム事化」してチーム感を高める | はてなで働く KGA にアンケート [#1]

…属するマンガチームのテックリードのid:KGAにお話を聞いてみます。 前職でも現職でもBtoBでクライアントのいるアプリケーションを作られていて、そのこだわりなどを聞ければと思います。 id:KGAにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしているこ…

ブログチームにおけるチームビルディング活動の紹介

…ーションエンジニア・テックリードのid:aerealです。京都では例年より早咲きの桜が見頃を迎え散りはじめた4月、今年も新卒をはじめとする新メンバーを迎え、心機一転より一層サービス開発に邁進していく心を新たにしました。そんな中、新体制でやっていく上で昔から馴染のメンバーもそうでないメンバーも、今一度お互いのことを深く知ることが必要ではないかと考え、チームビルディングのためにドラッカー風エクササイズを実践してみました。ドラッカー風エクササイズとは何か、実践してみてどんなものが得…

はてなWebオペレーションチームのテックリード

…ラットフォーム部)のテックリードと名乗り、社内で活動し始めました。 テックリードについては、id:motemen の はてなにおけるテックリード、そしてサービスプラットフォームチームのテックリードについて - Hatena Developer Blog に書かれています。 もともと、テックリードというロールはサービス開発チーム向けのものであり、Webオペレーションチームでは特にテックリードはアサインされていませんでした。 今回、テックリードとなったのは、ちょうどやりたいことを…

はてなにおけるテックリード、そしてサービスプラットフォームチームのテックリードについて

…の開発チームに一人、テックリードと呼ばれるエンジニアを置いています。テックリードという役割については、以下の有名な記事で語られているものからそれほどかけ離れてはいないと思いますが、組織によって微妙に異なる部分もあるはずですので、はてなの事情を交え紹介します。 テックリードは普段の仕事においては他のエンジニアと変わらず、会社組織上の上下関係があるわけでもありませんが、形式的には、テックリードにはチームの技術的な窓口となってもらっています。たとえば利用しているソフトウェアの脆弱性…

開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意

…プロダクトオーナーとテックリードとスクラムマスターがこれらの判断基準に従って協議して、着手すべきタスクの優先順位を決めていきました。こうして決まった優先度の高いタスクは、他のチームメンバーにとっても重要度がわかりやすく実際に完了時のインパクトも大きいので、達成感をもってとり組めたのではないかとおもいます。 おわりに ここで挙げた判断基準は経験豊富なエンジニアであれば自然と持っている感覚で、あえて明文化するまでもないかもしれません。けれど、あたり前とおもっていることは案外あたり…