はてなでSRE(Site Reliability Engineering)に取り組むエンジニアや、取り組んでいる事例についての記事カテゴリーです。
はてなでは、サービス開発の道標となるSREの仲間を募集しています。
▶ SRE(Site Reliability Engineer)職 転職・中途 - 採用情報
▶ SRE(Site Reliability Engineer)職の新卒採用 - 採用情報
はてなでSRE(Site Reliability Engineering)に取り組むエンジニアや、取り組んでいる事例についての記事カテゴリーです。
はてなでは、サービス開発の道標となるSREの仲間を募集しています。
▶ SRE(Site Reliability Engineer)職 転職・中途 - 採用情報
▶ SRE(Site Reliability Engineer)職の新卒採用 - 採用情報
この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の26日目のエントリです。 こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2022年7月にインフラをAmazon EC2からAWS ECS(AWS Fargate)に移行するプロジェクトが完了しました。 プロジェクトは2021年9月から始…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第15回では、はてなブログチーム SRE の id:dekokunに、はてなブログのECS化について話を聞きました。
はてなで、有志で集ったメンバー普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組む開発合宿というイベントで、サーバー管理・監視サービスMackerelによるコンテナ監視で必須になるmackerel-container-agentというプログラムを題材に、Kubernetesのadmissi…
AWS Control Tower の Landing Zone version 3.0 について更新内容を読み解いて注意点などをまとめました。
2022年6月7日(火曜日)に開催した Hatena Engineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」のレポートです。はてなのSRE 4名が登壇し、Amazon Web Services 上におけるそれぞれの取り組みについて紹介しました。トークの発表資料と動画アーカイブを掲載していま…
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第20回は、サービスプラットフォームチームのSRE、id:masayosuです。SREとしての働き方やkubernetesに関わる取り組みなどについて聞きました。
2022年6月7日(火)に Hatena Enegineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」を開催します。はてなのSRE 4名が登壇し、Amazon Web Services 上におけるそれぞれの取り組みについてご紹介します。申し込み方法は connpass のイベントページをご確認ください。…
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。第9回ではSREのid:masayoshiと、はてなのSREについてやSRE会の活動、採用などについて話しました。
株式会社はてなでは、2023年卒業予定の方に向けて、オンラインでの会社説明会を実施します。初回は2022年2月21日(月)で、2月〜3月に複数回開催予定。現在決まっている日程と開催URLはこの記事に記載した通りです(今後の開催URLや日程の追加があればこの記…
プラットフォームチームでは、はてラボの「はてなアンテナ」「はてな匿名ダイアリー」など大小さまざまな30近いサービスを、Amazon EKS(Elastic Kubernetes Service)上でマルチテナントなクラスタとして運用しています。EKSの構成上の工夫や、維持する運営…
これは、はてなアドベントカレンダーの25日目の記事です。昨日は id:nabeop による Hatena Developer Blog 編集部の活動の紹介 でした。 こんにちは。CTO の id:motemen です。CTO としては、はてなにおけるエンジニア組織全体を見ています。この機会に、は…
はてなエンジニア有志によるCloudNative推進会における「クラウドネイティブなバッチ処理」の議論も踏まえつつ、はてなダイアリーにサービス終了にともないはてなブログに自動移行した際のバッチ処理で、どのように冪等性を考えて実装したのかを説明します。
Amazon ECSでコンテナを動かすとき、ログドライバーとしてawslogsを利用してAmazon CloudWatch Logsにログを出力する際に、awslogs-stream-prefixパラメータには何を設定するとよいかについて考察します。
はてなでも、サービスごとに技術選択の多様化が進み「Google Cloud 上でサービスを構築する」という選択肢も十分ありえる状態になってきました。性質の異なる複数のサービスを複数の開発チームが展開する際に、開発速度を落とさず安心して Google Cloud を利…
株式会社はてなでは、2022年卒の方に向けた新卒採用のオンライン説明会を開催します。初回は、2021年2月5日(金)12時(正午)から。3月にかけて複数回開催予定です。ご参加お待ちしています。
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第11回は、システムプラットフォーム部のSRE・id:nabeopです。入社したきっかけや現在の仕事内容などについて話を聞きました。
本日、2022年度新卒採用を開始しました。2022年度新卒採用は以下の4職種で採用を行います。 Webアプリケーションエンジニア iOS、Androidアプリエンジニア SRE デザイナー 京都・東京の両拠点での積極採用を行っています。皆さまのご応募をお待ちしています…
Mackerelでは、Amazon EC2で稼働しているRedisおよびRedis ClusterをすべてAmazon ElastiCache for Redisへ移行しました。最後の移行ではElastiCacheのオンライン移行を利用し、サービスを計画停止して実施しました。この裏側でどのように作業を進めたのかを…
Hatena Developer Blogの「はてなで働くエンジニアにアンケート」シリーズ、今回ははてなブログチームのSRE、id:cohalzに話を聞きました。
Hatena Developer Blogの「はてなで働くエンジニアにアンケート」シリーズ、今回はシステムプラットフォーム部のSREであるid:do-su-0805に話を聞きました。
はてなブログでは2019年12月から、Varnishを中心としたキャッシュ周りのさまざまな改善を進めてきました。その結果、ブログ記事のキャッシュヒット率が1日平均で8%から58%に向上したり、アプリケーションサーバの台数が以前の半数以下に削減できたりといっ…
Webマンガサイトで利用される「GigaViewer」のチームでは、開発速度と信頼性のバランスをとるためSLO(Service Level Objective)を策定しました。マンガビューワで必要な「マンガが快適に読める」などのサービスレベルをどのようにSLI(Service Level Indic…
社内の開発合宿で AWS と GCP を VPN で接続して、実運用に載せた場合の課題や構成を検討しました
はてなでSREをしている id:dekokun とアプリケーションエンジニアをしているid:astj です。 先日(というには少し日が空いてしまいましたが…)ラスベガスで行われた AWS re:Invent 2019 に、はてなから私たち2名が参加してきました。これで、はてなとしては3…
こんにちは!Web アプリケーションエンジニアの id:KGA です。2/5(水)に Hatena Engineer Seminar #13 を開催いたしました。新型コロナウイルス感染症に関する対応の一環として YouTube Live でのライブ配信を予定しておりましたが、配信トラブルにより実施…
こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:KGA です。「Hatena Engineer Seminar #13」を、2月5日(水)にはてな東京オフィス SHIBAFU にて開催します!今回は はてな で働く若手エンジニアがどういう仕事をしているか、実際の内容やその仕事をする上で…
こんにちは! id:yutailang0119 です。 今年も1日も落とすことなく、大幅な遅れもなく? *1 無事 はてなエンジニアAdvent Calendar を完走することができました! 去年のまとめエントリー developer.hatenastaff.com 表彰 最多ブックマーク賞 今年の最多ブッ…
本日、エンジニア専用の採用サイトをオープンいたしました。 はてなで働くエンジニアの情報を少しでもお届けできればと思っています。hatenacorp.jpCTOからのメッセージや技術スタックなどの情報も掲載していますので、採用情報に興味がない方も是非ご覧にな…
AWS Classic VPN の終了にあたり TGW を使った構成に変更しました。その時の手順や検証で得られた知見をブログエントリとしてまとめました。
Mackerel チームのWebアプリケーションエンジニア id:astj です。さくらインターネットさんのプレスリリースにある通り、はてなのMackerelチームより、私 id:astjと、同じくWebアプリケーションエンジニアの id:itchynyも執筆に参加した論文「HeteroTSDB: An…
京都市中京区から参りました。アプリケーションエンジニア、id:aerealです。来たる7月18日にAWS Loft Tokyoで開催されるAWS Cloud Development Kit -CDK- Meetupで、SREのid:cohalzとわたくしid:aerealがはてなにおけるAWS CDK活用事例についてお話しさせて…
こんにちは、id:hitode909です。前回のCRE編にひきつづき、同じくMackerelチームのSREとして働かれている、id:hayajo_77さんにお話を伺います。 エンジニアHubのコンテナ技術入門記事やコンテナエージェントの開発など、専門性を生かして活躍されてるのでお…
こんにちは、入社 3 年目の SRE の id:kizkoh です。今年から別のチームに異動になったのですが、以前は Mackerel チームで仕事をしていました。このエントリでご紹介するのは私が以前担当していた Mackerel での Kubernetes(k8s) クラスタ利用の取組みにな…
こんにちは,SREのid:cohalzです. Mackerelの監視設定をバックアップするため,またはどんな変更があったのか把握するために,自動でGitHubリポジトリに管理するものを作りました. 監視設定を変更すると,自動で以下のような変更が即座にGitHubにも反映さ…
こんにちは、hitode909です。SRE(Site Reliability Engineer)は読んで字の如くサイトの信頼性を高める職業で、サーバーの運用にとどまらず、サービスの信頼性に対して工学的にアプローチする職種です。今回は、新卒入社のSRE、taketo957にお話を聞いてみま…
システムプラットフォーム部で SRE をやっています id:nabeop です。 以前ご紹介した通り、はてなでは定期的に勉強会を実施していますが、この勉強会とは別枠で LVS の勉強会を突発で開催しました。 speakerdeck.com きっかけ はてなでの LVS/keepalived の…
本日、はてな2020年度新卒採用サイトを公開しました。hatenacorp.jp2020年度新卒採用は以下の4職種で採用を行います。 Webアプリケーションエンジニア iOS、Androidアプリエンジニア SRE デザイナー 京都・東京の両拠点での積極採用を行っています。皆さまの…
はてなでSREをしている id:hokkai7go です。この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2018 - Qiita の19日目の記事です。 個人的には初めてで、はてなとしては2年連続3回目のre:Invent参加となりました。このブログではre:Inventというイベントがどのよ…
こんにちわ、株式会社はてなのシステムプラットフォーム部で SRE をやっている id:nabeop です。この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2018 の14日目の記事です。昨日は id:Pasta-K でした。 今日は hatena.ne.jp ドメインのゾーンを AWS Route 53 に…
この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2018 11日目の記事です. こんにちは,システムプラットフォーム部でSREをしているid:cohalzです. はてなでは証明書を自動更新してくれる仕組みを作っており,今回はその紹介をします. はてなの証明書自動更…
こんにちは、シニアエンジニアの id:y_uuki です。 はてなのWebオペレーションエンジニア8名が、この1年で対外的にアウトプットした成果物をまとめて紹介します。 座談会 Software Engineering System Engineering 輪読会 その他 あとがき 座談会 今週、Web…