開発合宿 の検索結果:

ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5]

…したよね。 やっぱり開発合宿の影響が大きいと思いますね。定期的に開発合宿を企画して、そこで何かしら新しいサービス作ろうとか、みんなでアイディアを出そうという文化がありました。 最近は「とりあえず新しいアイデアで何かサービスを作ってみよう」みたいなことを目的にした開発合宿は企画されづらくなっています。 それは、はてなだけではなく、世間一般的にも「とりあえず作って、ユーザーつけば何とかなるでしょ」という昔のWebサービスの成功パターンが通用しなくなってきていることが大きいですよね…

複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた

開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性…

Hatena Engineer Seminar #25 「アクセシビリティ編」をオンラインで開催しました #hatenatech

…kerel チームの開発合宿での事例などを中心にお届けします。 発表資料を以下で公開しています。 配信アーカイブの該当部分は、43分42秒からです。 さいごに ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。はてな技術グループでは引き続き、ブログやセミナーなどを通じた技術情報の発信に取り組んでまいります。次回の Hatena Engineer Seminar は2023年7月末開催予定です。ご期待ください。はてなでは新卒・中途、東京・京都を問わずエンジニアを募集しています。…

Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech

…kerel チームの開発合宿での事例などを中心にお届けします。※ 2023/05/26 一部タイトルを変更いたしました タイムテーブル 19:00 開始 / 20:00終了予定 時刻 id タイトル 19:00 id:papix 開会の挨拶 19:05 id:miki_bene 社内にアクセシビリティ改善を広める際に意識したこと 19:20 id:lunastera ブックマークチームでアクセシビリティを広める際に直面した問題と、如何にして立て直していったか 19:30 id…

Hatena Engineer Seminar #23 をオンラインで開催しました #hatenatech

… Mackerel 開発合宿 - Mackerel開発チーム エンジニア id:arthur-1 ScrapboxとSlackを使った新卒コミュニケーション術 - マンガメディア開発チーム エンジニア id:CNaan さいごに Hatena Engineer Seminar #23 について Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。#23で…

Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech

… Mackerel 開発合宿 - Mackerel開発チーム エンジニア id:arthur-1 ブログ:Diary of a Perpetual Student サーバー監視サービス「Mackerel」の開発チームでは定期的に開発合宿を開催しています。その運営を担当し、また、一参加者でもあった立場から、本取り組みがどのようにエンジニアの技術やチームのコラボレーション力、そしてプロダクトの価値を高めているかをご紹介します。 参考:開発合宿で取り組んだプロジェクトについてのブロ…

Kubernetesのadmission webhookでMackerelの監視を便利にしたい

はてなには、開発合宿というイベントがあります。 有志で集ったメンバーが普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組むイベントです。 2022年6月にも、私(id:dekokun)id:hayajo_77 id:masayosu id:yajimasanの4人からなるチームで開発合宿を行いました。 今回は、はてなが提供するサーバー管理・監視サービスMackerelによるコンテナ監視で必須になるmackerel-container-agentというプログラムを題材に、Kube…

「新しいことへの挑戦」を大事にしています | はてなで働く nakaoka3 にアンケート [#18]

…ーメーションを取る 開発合宿で作った推薦システムを実際のサービスに実装 オープンに文章を書くことが会社のカルチャーとなっている 京都で働くのもよさそうだと思って ── Q. はてなidとその由来を教えてください 本名から付けました。GitHubやTwitterで使っているユーザーネームは入社時点で既に取得されていたため、それに近いものを選んでいます。 ── Q. いつどんなきっかけで入社されましたか? 入社する前は神奈川に住んでいて、Androidアプリのエンジニアとして働い…

合宿らしい「交流」をテーマに「開発合宿 DX (デラックス) 」を開催しました

…たりする試みとして、開発合宿を開催しています。 はてな20周年でデラックスに開催! テーマは「交流」で職種や業務を超える チームビルディングから結果発表まで 合宿中の交流を促進する新しい取り組み チームごとに oVice 上に集合して合宿感を創出 社内報で雰囲気を全社に共有 どんな技術で合宿の開発に取り組んだのか 新しい交流スタイルが見えてきた サービスと技術の成果と課題も見えてきた 次の20年に挑戦する仲間を募集 はてな20周年でデラックスに開催! 2021年6月の開発合宿…

はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介

…ました。そこでまず、開発合宿*2で「プロジェクトテンプレート」というプロジェクトの進行方法をまとめた社内向けのドキュメントを作りました。これは、主にスクラムをはてな向けにカスタマイズした内容となっています。 反復的な開発プロセス、インセプションデッキやバーンアップチャートなどの紹介をし、典型的なプロジェクトであれば問題なくコントロールできることを目指してまとめました。しかし、ドキュメントを作っただけで各チームに活用してもらうことは困難です。そこで、プロジェクトテンプレートの使…

RenovateとGitHub Actionsを導入し「なくてはならない存在」に | はてなで働く ikesyo にアンケート [#17]

はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第17回は、マンガアプリチームのiOS/Androidアプリエンジニア、id:ikesyoに話を聞きました。 本名から読みやすさ重視ではてなid化 フリーランス時代に勉強会で声を掛けられたのが入社のきっかけ iOSもAndroidも担当するが、専門性としては「iOSアプリ」「Swiftが得意な人」 チーム異動経験を生かして「架け橋的な役割」を意識 Renovate、GitHub Actionsの導入を推進し、チームに根付いてきた 大切…

新しい技術を追いかけるのが好き | はてなで働く nabe1216 にアンケート [#15]

はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第15回は、マンガサービスのiOS/Androidアプリエンジニア、id:nabe1216に話を聞きました。 「関モバ」などのイベントではてなの話を聞いた Androidアプリ開発をメインに、iOSアプリ開発にも関わる 頭を仕事モードに切り替えてからタスクに着手 GraphQL導入で「一歩外の世界へ」 人見知りでなかなか懇親会まで参加できない ユーザーが直接触れるアプリのデザインや使い心地を大切にする 失敗を肯定的に捉えるため、挑戦へ…

Pull Requestから社内全チームの開発パフォーマンス指標を可視化し、開発チーム改善に活かそう

…をしています。最近の開発合宿で、id:syou6162やid:polamjagと一緒に、社内の全チームの開発パフォーマンスを表す指標をGitHubのPull Requestから可視化し、開発チームの改善に活かせるようにしました。今回はその紹介をします。 説明するサンプルコードは、次のレポジトリで公開しているので参考にしてください。ここではGitHubのhatenaオーガニゼーションで集計していますが、forkして少し手直しすれば、別のオーガニゼーションの集計も可能になっていま…

開発合宿でのレコメンドシステム開発をうまく本番導入へ | はてなで働く kouki_dan にアンケート [#12]

…とチームの規模拡大 開発合宿でレコメンドシステム開発、検証期間を設けてのGraphQL導入 仕事だけでなく勉強、生活でも「長期的な目線で」 より良い方向へ変化していく会社 本名とハンドルネームの組み合わせでユニークなIDに ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:kouki_dan です。 本名のkoukiとゲームなどで使っていたハンドルネームのdanを組み合わせて付けました。どちらも片方だけではユニークさが足りなかったので、合わせることでどこでもユニークな…

異常なオープンネス文化が特徴的 | はてなで働く nabeop にアンケート [#11]

…トを促進する活動や、開発合宿でAWSとGoogle CloudをVPNで接続するための技術検証などをしています。 developer.hatenastaff.com developer.hatenastaff.com 新しい技術を取り込む「斬り込み隊長」 ── Q. チーム内の立ち位置を教えてください 2020年の8月まではチーム内のテックリード(TL)として、チームの技術選択の判断役をしていました。TLとしての役目はひと段落ついたと判断して、現在では新しい技術やサービスをチ…

開発合宿をリモートで実施する工夫

…レンジする場として、開発合宿を定期的に開催しています。 以前の開発合宿では、貸し会議室を借りて参加メンバーが一カ所に集まり、集中できる環境を作って成果を出すことがポイントでした。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響により、これまで通り同じ場所に集まって合宿を開催することが難しい状況になりました。 また合宿の意義は成果だけでなく、普段は業務上関わりがないエンジニア同士の交流の場にもなっていたので、コロナ禍でも継続して開催したい思いがあります。そこでリモートで開発合宿を行い、一…

Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた

はてなには、開発合宿というイベントがあります。有志で集ったメンバーが普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組むイベントです。 今回、私(id:dekokun)、id:Krouton、id:ne-sachirouの3人からなるチームで、はてなが提供するサーバー管理・監視サービスMackerelに必須であるmackerel-agentというプログラムを題材に、Rustでの再実装を試みました。 mackerel-agentは、監視対象のホストにインストールし、ホストの情報(…

はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話

SRE

…導入した経緯と課題 開発合宿をきっかけに問題が明らかになる 進め方をまず考える ホストのメモリをできるだけたくさん利用する メモリを積んだホストでなぜかレイテンシが悪化 キャッシュが分散しないようVaryヘッダを使う デバイス情報を適切に判定する 効果を見つつキャッシュのヒット率を改善 クエリ文字列を正規化してキャッシュの分散を防ぐ 圧縮してからキャッシュしてメモリや転送量を節約 そのほかのキャッシュの改善 memcachedにもキャッシュしていたのをやめた 少しだけ動的なフ…

AWS と GCP を VPN でつないでみたら、マルチクラウドの夢が広がった話

…す。 今回は、社内の開発合宿で AWS と GCP を VPN で接続して、実運用に載せた場合の課題や構成を検討したので、その内容について書いてみます。 VPN で AWS と GCP をつなげたい背景 どんな構成の VPN を開発合宿で試したか VPN の見え方が AWS と GCP で異なる構成 手軽に VGW で試してみたけど TGW でも大丈夫 VPN エンドポイントにおける IP アドレスの扱い GCP VPC を構成してみて浮上した課題 複数のサービスが VPN …

はてなエンジニア Advent Calendar 2019完走しました!

…いる - あんパン 開発合宿で同じチームだったので、ThinkPadのバッテリをホットスワップしている様子を眺めることができて興味深かったです。 id:hokkai7go 12/03 id:yigarashi Apollo ClientのInMemoryCacheとMutationに関する調査・考察 - yigarashi のブログ 丁寧な動作説明でわかりやすかったですね。最後の考察も丁寧で良かったです id:hokkai7go 12/04 id:maku693 WebGPU…

はてなの新卒エンジニアに贈った言葉

…勉強会 寿司 実績 開発合宿 先日のエントリ「寿司と勉強会とエンジニア」でも紹介されたように、技術部ではさまざまな取り組みをおこなっています。これについては今後もこのブログで紹介できると思います。 エンジニアの心がけ おもに新卒エンジニアへの、心がけ集です。自分が一年目のエンジニアであったときのことを思い出すと、そのときの自分にかけてやりたい言葉は山のように思いつくのですが、ここではなんとか3つに絞りました。 問いを立てる 越境する 共有する 問いを立てる エンジニアはともす…

開発合宿で何を考えてどう作ったか

…日、はてなのサービス開発合宿が開催されました。 合宿の開催概要については、先日チーフエンジニアのid:onishiがエントリを書いているのでそちらをご覧ください。私もいちエンジニアとして参加したので、合宿の間、何を考えてどうやって作ったのかを書き記そうと思います。今後合宿に参加する人の何かの参考になればと思います。先に断っておきますが、あんまり技術的な話は出てきません。 day 1 AM 今回の合宿は、合宿の1週間ほど前に、作るサービスや機能の具体的なアイデアを持っている人が…

開発合宿でのチームの回し方

…です。先日はてなでは開発合宿が行われ、私はエンジニアでありつつもその傍らでディレクター業にチャレンジという形で3人のチームに参加しました。 そんな開発合宿の振り返りを通じて、何かチーム開発のヒントになればと思いこの記事を書くことにしました。なお、この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダーの11日目です。 いきなり崩壊 まずはチームビルディングですが、結果からいうと崩壊しかけました。 やることを決めずに3人でチームを結成*1してしまったので事前の準備として、 目標を設定 目…

サービス開発合宿

…。 今日は、サービス開発合宿についてお話します。はてなでは2008年から、エンジニアを中心に開発合宿を行い、新サービスのプロトタイプを作るという活動をしています。通常業務を離れて、2泊3日くらいで宿泊施設にこもって新しいサービスを作ったり新技術を試したりする試みです。今年のYAPCでも開発合宿の発表をしました。 YAPC::Asiaで開発合宿について発表してきました #yapcasia - 大西ブログはてなでは先日、実際に約40名が参加した2泊3日の開発合宿が行われました。私…

はてなエンジニアアドベントカレンダーを始めます

…nishi サービス開発合宿 - Hatena Developer Blog 12月7日 id:chris4403 DevLOVE現場甲子園2014 日本シリーズ編に行って来ました - Hatena Developer Blog 12月8日 id:y_uuki Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ 12月9日 id:hatz48 Mackerel と fluentd でサービスの状態を可視化する - Hatena Developer Blo…

はてなから5人がYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します

…id:onishi 開発合宿!!!!(8/29 16:30〜 多目的教室2) 株式会社はてなでは開発合宿を積極的に行っています。 皆様御存知のはてなブックマークも少人数の開発合宿から生まれました。他にも、ほとんどのエンジニアが参加する大規模な合宿など様々な試みを実施しています。 本トークでは、エンジニアの活気を高め、チームや会社に新しい風を吹きこむ開発合宿について語ります! 開発合宿!!!! - YAPC::Asia Tokyo 2014 id:hitode909 Perlの…

はてなエンジニアによる2013年の活動まとめ

…トリ。このあたりから開発合宿での成果物につながっていく流れを感じます。 AWS, chef, Cinnamon等を使った無停止デプロイ(PrePAN carton 1.0化の裏側) - $shibayu36->blog; はてなもスポンサーとして協力させていただいたYAPCにて、エンジニアが発表してきました。 YAPCで「はてなブログの開発フロー」について話してきました - 大西ブログ YAPC::Asia 2013 で『Vagrant と Chef で プログラマブルな 開…

サービス開発合宿を開催しました

…日、はてなでサービス開発合宿を開催しました。 サービス開発合宿とは、短期間(通常2〜3日)通常の開発業務から離れ、集中して開発を行い、新しいサービスや機能を開発するという合宿です。はてなの主力サービスである「はてなブックマーク」も開発合宿から生まれたサービスです。今回は京都のオフィスと滋賀の合宿所の2拠点に分かれての開催でした。水曜日からスタートして、金曜日の午前中までが開発タイム。チームに分かれて思い思いのテーマで開発を行います。今回の合宿では38人が11のチームに分かれて…